摘要
在日语中,拟声拟态词占据着很重要的位置。为了进一步加深对拟声拟态词的了解,本文试从它们的构成、特征及语法作用等角度做了一些探讨。
出处
《辽宁行政学院学报》
2006年第11期208-209,共2页
Journal of Liaoning Academy of Governance
同被引文献6
-
1岩崎良美,杉浦正利.日本語学習者のための擬音語?擬声語マルチメデイア教材の開発.日本語教育とコンビュ-タ,国際会議(CASTEL/J02).
-
2緒方広明,近藤智央,殷 成久,劉 玉琴,矢野米雄.JAMIOLAS:センサを用いた擬態語·擬音語学習支援環境の試作[J].教育システム于厶情報学会誌,2007,24(1):333-342.
-
3越智洋司,川崎桂司,矢野米雄,林敏浩.外国人のための擬音語·擬態語辞書システム ”JAMIOS”の機築[C].電子情報通信学会論文誌.D-II,情報·システム,II-情報処理,1997,J80-D-2(12):3210-3219.
-
4杉浦正利,岩崎良美.日本語学習者のための擬音语?擬態語学習用マルチメデイアCALL教材の改善に向けて[J].名古屋大学:国際関発研究 -,2003,23:1-20.
-
5田嵨香織.ォノマトベ (擬音語擬態語)について [C].関西外国語大学留学生别科日本語教育論集,2006,16:193-205.
-
6広辞苑,第五版,岩波書店,1997.