期刊文献+

格助詞ヲ、ニ、デの意味構造とその習得に関する認知言語学的研究——韓国語·中国語を母語とする日本語学習者を中心として 被引量:3

原文传递
导出
摘要 格助詞ヲ、ニ、デについてその意味構造を実証的に明らかにし、その上で韓国語や中国語を母語とする日本語学習者の意味構造を日本語母語話者のそれと比較して分析した。その結果、認知言語学的な意味分析は実験的にその妥当性が示されたと言ってよいであろう。また学習者のカテゴリー構造は発達途上であって、一部に母語の影響と思われる部分があり、その点で差異が見受けられた。また意味構造と習得との関係についても明らかにした。大まかに言うと、格助詞ヲ、ニ、デのいずれにおいても、習得はプロトタイプから非プロトタイプへと進んでいる様子が明らかになった。
作者 森山新
出处 《日语学习与研究》 2010年第5期16-27,共12页 Journal of Japanese Language Study and Research
  • 相关文献

参考文献53

  • 1岡智之.2005a.場所的存在論にょるヲ格の統一的說明,日語日文学研究[J].韓国日語日文学会.52:171-189.
  • 2岡智之.2005a.場所的存在論にょるヲ格の統一的說明,日語日文学研究[J].韓国日語日文学会.53:235-254.
  • 3岡智之.2005a.場所的存在論にょるヲ格詞ニの統一的說明,日本認知言語学会論文集[G].日本認知言語学会.5:12-22.
  • 4岡智之.2007.日本語教育への認知言語学の応用~多義語、特に格助詞中心に~,東京学芸大学紀要総合教育科学系[G].東京学芸大学.58:467-481.
  • 5菅井三実.1995.対格の意味特性に関する覺書,日本語論究Ⅳ·言語の変容[M].和泉書院.67-94.
  • 6菅井三実.1997.格助詞『で』意味特性に関する一考察,名古屋大学文学部研究論集[G].名古屋大学文学部.127(文学43):23-40.
  • 7营井三実.1998.対格のスキ-マ的分析とネツトヮ-ク化,名古屋大学文学部研究論集[G].名古屋大学文学部.130(文学44拔粋):15-29.
  • 8菅井三実.1999.日本語にぉける空間の対格表示にっぃて,名古屋大学文学部研究論集[G].名古屋大学文学部.133(文学45拔粋):75-91.
  • 9菅井三実.2000.格助詞『に』の意味特性に関する覺書,兵庫教育大学研究紀要.第20巻第2分册[G].兵庫教育大学.13-24.
  • 10菅井三実.2001a.现代日本語の「ニ格」に関する補考,兵庫教育大学研究紀要.第21巻第2分册.[G]兵庫教育大学.13-23.

引证文献3

二级引证文献9

相关作者

内容加载中请稍等...

相关机构

内容加载中请稍等...

相关主题

内容加载中请稍等...

浏览历史

内容加载中请稍等...
;
使用帮助 返回顶部