期刊文献+

受動文と恩恵文が出会うとき――日本語研究から 被引量:3

When Passives and Benefit Statements Meet——From the Japanese Perspective
原文传递
导出
摘要 日本語の受動文と恩恵文の特徴として、受動文については間接受動文が確立していること、恩恵文についてはテクレル文が多用されることが挙げられる。これらの特徴は共通の方向性を持つ。それは、利害評価の明示性と話し手視点の顕現ということである。これは通時的変化の方向性とも一致するものと考えられる。このような見方を先取りするものとして、松下大三郎の研究が注目される。 The"indirect passive"is a characteristic of the Japanese passive voice,while a notable feature of associated Japanese benefit statements is the wide use of the"te-kureru"benefit statement,a construction rarely observed in other languages.The indirect passive and the"te-kureru"benefit statement conspire to establish the beneficiary/adversity evaluation.This view was initially advanced by a Japanese grammarian named Matsushita Daizaburo.
作者 益岡隆志
出处 《日语学习与研究》 2012年第1期1-9,共9页 Journal of Japanese Language Study and Research
关键词 松下大三郎 間接関与 利害評価 話し手視点 主観性 Matsushita Daizaburo indirect involvement the beneficiary/adversity evaluation the speaker viewpoint subjectivity
  • 相关文献

参考文献38

  • 1池上嘉彦.2000. [日本語論]への招待[M].講談社.
  • 2大江三郎1975.日英語の比較研究←主観性をめぐって[M].南雲堂.
  • 3生越直樹,木村英樹,鷲尾龍一.2008.ヴォイスの対照研究[M].くろしお出版.大堀寿夫.2002.認知言語学[MJ.東京大学出版会.
  • 4影山太郎.1996.動詞意味論[M].くろしお出版.
  • 5金水敏. 1991受動文の歴史についての一考察,国語学164集[J].
  • 6古川俊雄.1995.授受動詞「くれる」「やる」の史的研究.広島大学教育学部紀要第2部44号[G].近藤泰弘.2000.日本語記述文法の理論[M].ひつじ書房.
  • 7津田淳2007.日本語の授受構文が表す恩恵性の本質ー「てくれる」構文の受益者を中心として一.日本語文法7巻2号[J].
  • 8柴谷方良.2000.ヴォイス.日本語の文法1:文の骨格[M].岩波書庖.
  • 9杉村博文.2007.中国語授与構文のシンタクス.大阪外国語大学論集35号[G].鈴木重幸.1996.形態論?序説[M].むぎ書房.
  • 10関正昭.1997.日本語教育史研究序説[M]スリーェーネットワーク.

共引文献1

同被引文献9

二级引证文献1

相关作者

内容加载中请稍等...

相关机构

内容加载中请稍等...

相关主题

内容加载中请稍等...

浏览历史

内容加载中请稍等...
;
使用帮助 返回顶部